1000万円からはじめる株主生活

1000万円貯めた30代独身が株式投資で総資産1億円目指すブログ

-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第11章~

今日は「賢明なる投資家」の第11章を読んだ感想と備忘録。 第11章 一般投資家のための証券分析第11章は企業の財務分析や業界分析、それに基づいた株価分析のマインド(具体的な手法ではない)が紹介されています。債券についてはもう触れないことにしているので、ここでは普通株に関する項目で気になった部分を備忘録としてまとめてみます。「普通株の分析」という節では、「普通株を分析する際に理想的なパターンは、...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第9章と第10章~

今日は「賢明なる投資家」の第9章と第10章を読んだ感想と備忘録。 第9章 投資ファンドへの投資第9章は投資ファンドへの投資の有用性に関して議論されています。この章で読むべきは次の一文のみです。「平均以上の(利益を上げられる)ファンドは存在するだろうか?そして投資家は優れた成果を得るべくそうしたファンドを選択できるのか?もちろんそれは望むべくもない。(答えはもちろんNoである。)」投資ファンドの利...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第8章(重要)~

今日は「賢明なる投資家」の第8章を読んだ感想と備忘録。 第8章 投資家と株式市場の変動第8章は株式市場での変動に対し投資家がどのように向き合っていくべきか、について書かれています。まず第一に思ったことは、第1章から第8章の中で最も重要なことが書かれているのがこの第8章だろう、ということです。この章のまとめで次のことが書かれています。「投資家と投機家の最も現実的な相違は、その人が市場変動に対して...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第7章~

今日は「賢明なる投資家」の第7章を読んだ感想と備忘録。 第7章 積極的投資家の投資―積極的な方針―第7章は積極的投資家が防衛的でない投資をするにあたって、グレアムさんが勧める分野が書かれています。積極的投資家に勧める投資分野の中で私が共感できたものをピックアップしておくと、一つは「比較的人気のない大企業」、もう一つは「割安銘柄」です。「比較的人気のない大企業」は、注目のあびることのない企業の株式...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第6章~

今日は「賢明なる投資家」の第6章を読んだ感想と備忘録。 第6章 積極的投資家の分散投資―消極的戦略―第6章は積極的投資家の投資方針に関する章ですが、基本的には前章の防御的投資家に向けたコメントと大差がありません。優良債権と優良株式に投資しろ、というのが結論です。この章の大半が債券に関する説明に充てられていて、あまり参考にはなりませんでした。気になったので、日本の個人向け社債の利回りを見てみたら、...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第5章~

今日は「賢明なる投資家」の第5章を読んだ感想と備忘録。 第5章 防衛的投資家のための株式選択第5章はタイトルのとおり、防衛的投資家に向けたポートフォリオ構築に関するアドバイスがされています。防衛的投資家に向けた「組み入れ株式の基準」という節では次の4つの基準が提示されています。(太字部分は本文の引用)十分な、しかし過度にならない程度の分散投資を行うこと。(10~30銘柄が良いだろう)財務内容の...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第4章~

今日は「賢明なる投資家」の第4章を読んだ感想と備忘録。 第4章 一般的ポートフォリオ戦略―保守的投資家―第4章は保守的投資家のポートフォリオにおける債券の選択に関する説明が大部分を占めています。これまでにも述べているように1972年のアメリカの債券事情と現代(2020年)の日本の債券事情はまるで異なるので、はっきり言ってこの章は参考にならないと感じました。(債券利回りが数%を超える世界の話をされても、日本...

FC2カウンター

プロフィール

トール(2023年に名前変更)

Author:トール(2023年に名前変更)
総資産1億円を夢見る兼業投資家
投資対象:日本株現物のみ
株投資開始日:2019年11月
ブログ開始日:2020年5月30日

投資額:
2020年 1500万円
2021年 300万円
2022年 450万円
2023年  90万円
2024年  0万円
総額:2340万円

証券口座内時価総額:
2020年12月30日:1715万円
2021年12月30日:2289万円
2022年12月30日:3048万円
2023年05月**日:3140万円
2024年12月30日:-----万円

運用成績(特定口座売買益)
2020年 +1,876,000円
2021年 +3,277,000円
2022年 +2,875,000円
2023年 +1,339,000円暫定
2024年 ----------円

出版物