1000万円からはじめる株主生活

1000万円貯めた30代独身が株式投資で総資産1億円目指すブログ

-

【株雑記】MCJ(6670)の株主優待(商品券)到着!

こんにちは、ハイカーです。今日は以前頼んでいた、MCJ(6670)の株主優待が到着したのでその報告をします!株主優待の内容はカタログ記載の13個の商品から一つを選ぶ、というものでした。(株主優待の詳細は6月30日の記事「【株雑記】株主優待!~MCJ~」をご覧ください。)私が選んだのは数量限定の「パソコン工房1万円商品券」。カタログには、「8月より先着順に発送」と書いてあったので、カタログが届いてすぐに出し...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第20章(最終回)~

今回は「賢明なる投資家」のレビュー最終回。第20章を読んだ感想と備忘録です。 第20章 投資の中心的概念「安全域」第20章は投資をする際の「安全域」というものの考え方について説明されています。まず、章の中盤に「投資家が最大の損失を被るのは、好景気下で優良とは言えない証券を購入したときだということである。このような買い方をする人々は、直近の好収益がそのまま企業の「収益力」であるととらえ、また、業...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第19章~

今回は「賢明なる投資家」の第19章を読んだ感想と備忘録。 第19章 株主と経営陣―配当方針―第19章は株主の経営陣あるいは経営方針・配当方針に対してとるべき態度について説明されています。章の初めに「株主は明らかに成果を出している経営には寛大な態度を取り、逆に然るべき成果が出せなかった場合には満足のいく説明を求め、向上に向けて非生産的な経営要因を排除する動きを助けるべきだ」と書かれていて、特に次の...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第15章から第18章~

今回は「賢明なる投資家」の第15章~第18章に関する感想と備忘録です。先に結論を言うと、第15章については一読しましたが今の私にとって有益となる情報はありませんでした。第16章~第18章については関心の薄いタイトルだったため、もったいないですが読み飛ばすことにしました。 第15章 積極的投資家の株式銘柄選択第15章は積極的投資家が平均以上の利益をあげるためにはどうしたらよいか、ということについ...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第14章~

今回は「賢明なる投資家」の第14章を読んだ感想と備忘録。 第14章 防衛的投資家の株式選択第14章は第13章で書かれていた「防衛的投資家のポートフォリオに含まれるべき7つの統計的基準」について詳細が説明されています。企業の適切な規模(製造業では年間売り上げが1000億円、公益企業では総資産50億円以上であることが望ましい。※1ドル100円換算)十分に健全な財務状況(製造業の場合、流動資産が流動負債の2倍...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第13章~

今回は「賢明なる投資家」の第13章を読んだ感想と備忘録。 第13章 上場4企業の比較第13章はニューヨーク証券取引所の上場企業リストから無作為に選んだ4企業(エルトラ社、エマーソン・エレクトリック社、エメリー航空貨物運送社、エムハルト社)について比較検証が行われています。細かな数字や考察は本書を見ていただくとして、結論としてグレアムさんは優れていると思われる2社を次の「防衛的投資家のポートフォ...
-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第12章~

今回は「賢明なる投資家」の第12章を読んだ感想と備忘録。 第12章 一株当たりの利益に関して第12章は一株あたりの利益が表す意味について、ALCOA社の1970年の例を挙げて説明しています。この章のはじめに次のように書かれています。「第一のアドバイスは年間収益を気にしすぎるな。第二は、もしも短期的な数字を気にするのならば、一株当たりの利益に隠れた落とし穴に警戒しろ」ALCOA社は1970年に「通常の営...

FC2カウンター

プロフィール

トール(2023年に名前変更)

Author:トール(2023年に名前変更)
総資産1億円を夢見る兼業投資家
投資対象:日本株現物のみ
株投資開始日:2019年11月
ブログ開始日:2020年5月30日

投資額:
2020年 1500万円
2021年 300万円
2022年 450万円
2023年 220万円
2024年  0万円
総額:2470万円

証券口座内時価総額:
2020年12月30日:1715万円
2021年12月30日:2289万円
2022年12月30日:3048万円
2023年09月**日:3670万円
2024年12月30日:-----万円

運用成績(特定口座売買益)
2020年 +1,876,000円
2021年 +3,277,000円
2022年 +2,875,000円
2023年 +821,000円暫定
2024年 ----------円

出版物