2023
Jan
20
-
【株式】2023年1月20日のPF
こんにちは、ハイカーです。
現在のPF(NISA口座は除く)
特定口座成績(2020年1月~現在までの通算(配当・税抜))
資産状況(NISA除く)
↓クリック応援お願いします!

今週はデンカの減配で過去最大の下落を記録しました。
今週の取引
銘柄 | 持ち株 |
---|---|
住友化(4005) | 10500株 |
エディオン(2730) | 3800株 |
住友倉(9303) | 2600株 |
三菱HCキャピ(8593) | 6000株 |
三菱地所(8802) | 3000株 |
デンカ(4061) | 1600株 |
評価損益計(A) | 利確(B) | (A)+(B) | 先週比 |
---|---|---|---|
-1,362,600円 | +8,015,348円 | +6,652,748円 | -330,100円 |
2023年利確 |
---|
0円 |
株式(特定口座) | CP |
---|---|
28,004,000円 | 1,243,000円 |
編集簡略化のため下三桁は0に統一しています。
NISA口座は41万円(含み損益-1万)くらい。
先週金曜の引け後にデンカが業績下方修正&145→100の大幅減配で-16%t近い大幅下落を記録しました。今まで配当性向に目を向けていなかったのですが、デンカは直近で50%を超えそうな数値が出ていました。もともと株主還元50%程度を掲げていた企業だったため、あとから考えると業績悪化による減配リスクに黄色信号が灯っていたのだと思います。そんな減配リスクについて考えさせられる事件となりました。
また、週中盤では日銀の金融政策発表があり金利現状維持となりました。それを受けて、金利上昇を警戒していた市場は大きく株価を上げることに。PFもデンカのマイナスの半分くらいを取り返す上昇を見せました。
PFは苦しい状況が続いています。デンカの様子を見ていると2月の決算短信の結果もかなり危険な匂いが漂っていますが今年はまだ期待できると信じて待ちたいと思います。
まずは含み損解消、そして年利10%を目標にここ最近の下落気味ボックス相場を勝ち抜きたいと思います。


スポンサーサイト