1000万円からはじめる株主生活

1000万円貯めた30代独身が株式投資で総資産1億円目指すブログ

-

【株雑記】「賢明なる投資家」のレビュー~第19章~

今回は「賢明なる投資家」の第19章を読んだ感想と備忘録。

第19章 株主と経営陣―配当方針―
第19章は株主の経営陣あるいは経営方針・配当方針に対してとるべき態度について説明されています。

章の初めに

「株主は明らかに成果を出している経営には寛大な態度を取り、逆に然るべき成果が出せなかった場合には満足のいく説明を求め、向上に向けて非生産的な経営要因を排除する動きを助けるべきだ」

と書かれていて、特に次の状況では株主は経営陣の能力について問題提起すべきと述べています。

  1. 満足のできる成果が出せなかったとき
  2. 状況の似ている他社に比べて成果が悪かったとき
  3. 長期にわたって満足のいく株価水準にならなかったとき

しかし、グレアムさんが言うには「(こうした)株主の賢明なる行動は実を結んでいない」ようです。

実際、経営の改善は「株価低下による企業買収の標的になること」や「がっかりした株主が株を低価格で売り払い、精力的な部外者が株式の支配的な地位をえること」で起こると書かれています。

残念ながら、株主総会でどのような問題提起をすべきか、といった具体案については書かれておらず、「株主総会に自ら出席するだけの勇気のある一般株主」に対し「(その行動は)全く無駄な行為であることがほとんど」だと諦めのコメントがされています。

配当については、配当性向が33%を下回るようなら、(配当に回さずに)再投資した利益が収益を十分上げたという明確な根拠を示すよう要求すべきだ、とグレアムさんは考えているようです。

最近はコロナショックで業績を上げた企業と、大きく下げた企業があり、配当性向という指標が正常に機能していないように思いますが、状況が改善したとき各企業が株主に対してどのような態度をとるのか、きちんと見定めないといけませんね。

最後には「株式分割」と「株式配当(現金ではなく株式で配当を渡す)」について書かれていましたが、ちょっと専門用語がわからなかったのと、あまり一般的でない内容だと思ったので読み飛ばしました。

次回はいよいよ最後の第20章。この本の最も重要な章だと聞いているので楽しみです。

それでは、また次回!


↓クリック応援お願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



FC2カウンター

プロフィール

トール(2023年に名前変更)

Author:トール(2023年に名前変更)
総資産1億円を夢見る兼業投資家
投資対象:日本株現物のみ
株投資開始日:2019年11月
ブログ開始日:2020年5月30日

投資額:
2020年 1500万円
2021年 300万円
2022年 450万円
2023年  90万円
2024年  0万円
総額:2340万円

証券口座内時価総額:
2020年12月30日:1715万円
2021年12月30日:2289万円
2022年12月30日:3048万円
2023年05月**日:3140万円
2024年12月30日:-----万円

運用成績(特定口座売買益)
2020年 +1,876,000円
2021年 +3,277,000円
2022年 +2,875,000円
2023年 +1,339,000円暫定
2024年 ----------円

出版物